裏庭の花摘、マーガレット・カモミールなど
ショップの裏庭が賑やかな季節になって来ました。狭いプランターの中からは整理を兼ねて花摘みが始まります。友の庭からの頂きものと。
by kaho(野花人)
テッセンが沢山沢山、沢山咲き出しました
ショップ裏庭はテッセンの花盛りです。ツルは上にドンドン伸びて行きますが、逆に上から下へと伸びる形に生けてみたいな、なんて思いました。
ウエストリンキアを生ける
テーブル茶道の講師から、ご自宅に咲くお花を頂きました。お稽古の装花のお裾分けでした。このリンキアのように多くのお花はなかなか思うように上を向いてはくれません。上を向ける為には折り矯めをします。
八重桜を生けた時の手順です。
八重桜の花は華やかさと優しさを兼ね備えています。一方、生けるには花はとても重く、すぐ下を向いてしまいます。 華やかさと優しさ、二つの表現は来春への課題です。
初めての生け花・オリエンタルリリー
重さのあるお花を生けようとする時、思うような向きに花を向けるのはなかなか難しいものです。また剣山に立てたら倒れてしまう、なんてこともあります。 そこで、使用済みppcフィルムを使ったツボ生けをお勧めします。
初めての生け花・花器がなくても
花器がなくても、お花を生けてみたいと思う気持ちが器を見つけ出します。 また、使わなくなった食器や空き箱など身の回りにある物が花器に変身します。今回は一つの茎に沢山花が付いているアルストロメリアを生けてみます。
初めて出会ったムギナデシコと言う花
(生徒作品)花材:西洋サンザシ・バラ・ムギナデシコ。 花材のムギナデシコは名前すら知りませんでした。一見、水揚げが気になりましたのでミョウバンを使った水揚げをお伝えしました。常に主張しているバラとの関わりは、、、
オンライン生け花クラスから(キキョウラン)
オンライン生け花クラスHIROMIさんの生け花です。このクラスはzoomを使って行っています。花材の選び方から、理論まで、むしろ教室より内容は濃くなっています。(ソリダコ・ゼンマイ・spバラ)
ムギナデシコというお花
ナデシコと名が付いていますが、大きなお花です。びっくりしました。水揚げが悪そうと思いましたが買って帰りました。切り口にミョウバンを刷り込みしばし待つこと2分。組み合わせを探す為、雨の中裏庭に行ってきます。(クレマチス)
花ミズキ、大胆に!
(生徒作品) ミズキと名の付く花木の中ではお花が大きいのが特徴です。枝ぶりもかなり大きく大胆です。さて大胆な生徒さんはどのように生けていくのか楽しみです。 (アイリス・アルストロメリア)
徳利にクレマチス
小さな場所の生け花には、徳利のような小さな器をよく使っています。徳利の場合は口も小さいので初めての方でも簡単に生ける事が出来ます。ショップ裏の庭から一輪のクレマチスを切ってきました。
今朝の庭から(メキシコヒナギク)
春の花が咲き出す前に、メキシコヒナギクは一角を占領しだします。白い花はそのうちピンクへと変わる可愛い花ですが、花言葉は「移り気」。一年中、美しい葉でいるヒューケラも摘んで生けてみます。
一輪だけのラナンキュラス
時々お花が中途半端に残ることがあります。今回は一輪のラナンキュラス。濃いピンク色が素敵です。この濃さに合わせて菜園からハランを切ってきました。 (ハラン・西洋シデ )
菜園便り(ドウダンツツジ)
樹々には新しい葉が沢山出て来る季節です。 四月の色は優しいですが、新しいエネルギーも表現したい。器も二個使用し、量を使います。(ツルウメモドキ・ユキヤナギ・かき菜の花)
季節が終わる時
雪やなぎの花も終わりました。花が終わる頃、新しい葉が勢いを増します。残り少ないサザンカの花は花弁は傷んでいて風に耐えています。その時を生けてみたいと思います。
チュウリップの一種生け
(生徒作品)チュウリップの一種生けにチャレンジしました。葉の選び方と、葉を生ける位置が大切です。限られた僅かな花材で脳トレ生け花みたいです。
マンサクの花
マンサクは、ほぼ同時期のミツマタなどと共に、花材としてお目にかかることは珍しいです。 また、山ではお花も少ない時期ですから敢えてマンサク一種でのツボ生けとします。
緊張をほぐしたくて(アンスリウム)
翌日は大事な会議がある。気持ちをほぐしたくて一輪一輪、ゆっくりと,更に向かい合って生けた時のお花です。(アンスリウム・グロリオーサ・オオタニワタリ)
葉山の古民家に咲いていた(白ツバキ)
一枝頂いて帰りました。小さい時から見慣れていて暮らしの中にあった花です。特別ほっとします。(椿)
年末年始用はいろんな花材が!(金塗柳)
時期によると花材もおしゃれした物が出ることがあります。一瞬、このカーネーションはアーティフィシャルフラワー(造花)かと思いました。(金塗柳・カーネーション・ハボタン・ダリア・ドラセナ)