野草 チガヤを生ける
野草がドンドン伸びて、初夏の風の中で舞う姿はとても清々しく心地よい。ショップ裏のチガヤ(千萱)は格別美しい、、、この清々しさ、美しさを生けたいという想いはかなりのチャレンジと分かっている。
by kaho(野花人)
初めての生け花・小さな茶碗に
初めての生け花シリーズです。 このシリーズでは生け花には未だ触れたことがない方が身近な花材で楽しめるよう、使用する道具も身近な物を使っています。
ヤマボウシと生け直し花材で
枝が多くなってきたヤマボウシ。一枝切って、残り花材や生け直し出来そうな花材で今日のお花にしてみようと思いました。
初めての生け花・空瓶に生ける
お花は暮らしの中で楽しみたいもの。器は暮らしの中にあるし、ベランダにはちょっとしたお花が風に揺れています。空瓶とそんなお花で生けてみたいと思います。花材はメキシコヒナギク、ヒューケラ、ローズマリー。
初めての生け花・形は自由に
剣山に挿すのが難しく感じる場合には、生け花用給水スポンジを使って見るのも良いでしよう。今回のお花は手土産にしたいので、スポンジを使います。
花菖蒲を生ける
中級の方におすすめ花材です。四月下旬。花菖蒲を生けるには時期としては早すぎます。花材を注文するにも、現物を見ることなく発注です。手にして、やはり葉が弱い、しかも傷みやすそう、なんてその後、変な予感。
ツツジと緩衝材で箱庭みたいに
面白いと思った緩衝材を庭に見立てたいと思いつきました。お水は空瓶などで用は足ります。 手元にある花材は一本のストックのみ。
クロバナロウバイと言う名前ですって!
クロバナロウバイ。見たことのないお花でした。花(?)はドライフラワーのように見えます。
裏庭の花摘、マーガレット・カモミールなど
ショップの裏庭が賑やかな季節になって来ました。狭いプランターの中からは整理を兼ねて花摘みが始まります。友の庭からの頂きものと。
テッセンが沢山沢山、沢山咲き出しました
ショップ裏庭はテッセンの花盛りです。ツルは上にドンドン伸びて行きますが、逆に上から下へと伸びる形に生けてみたいな、なんて思いました。
ウエストリンキアを生ける
テーブル茶道の講師から、ご自宅に咲くお花を頂きました。お稽古の装花のお裾分けでした。このリンキアのように多くのお花はなかなか思うように上を向いてはくれません。上を向ける為には折り矯めをします。
八重桜を生けた時の手順です。
八重桜の花は華やかさと優しさを兼ね備えています。一方、生けるには花はとても重く、すぐ下を向いてしまいます。 華やかさと優しさ、二つの表現は来春への課題です。
初めての生け花・オリエンタルリリー
重さのあるお花を生けようとする時、思うような向きに花を向けるのはなかなか難しいものです。また剣山に立てたら倒れてしまう、なんてこともあります。 そこで、使用済みppcフィルムを使ったツボ生けをお勧めします。
初めての生け花・花器がなくても
花器がなくても、お花を生けてみたいと思う気持ちが器を見つけ出します。 また、使わなくなった食器や空き箱など身の回りにある物が花器に変身します。今回は一つの茎に沢山花が付いているアルストロメリアを生けてみます。
初めて出会ったムギナデシコと言う花
(生徒作品)花材:西洋サンザシ・バラ・ムギナデシコ。 花材のムギナデシコは名前すら知りませんでした。一見、水揚げが気になりましたのでミョウバンを使った水揚げをお伝えしました。常に主張しているバラとの関わりは、、、
オンライン生け花クラスから(キキョウラン)
オンライン生け花クラスHIROMIさんの生け花です。このクラスはzoomを使って行っています。花材の選び方から、理論まで、むしろ教室より内容は濃くなっています。(ソリダコ・ゼンマイ・spバラ)
ムギナデシコというお花
ナデシコと名が付いていますが、大きなお花です。びっくりしました。水揚げが悪そうと思いましたが買って帰りました。切り口にミョウバンを刷り込みしばし待つこと2分。組み合わせを探す為、雨の中裏庭に行ってきます。(クレマチス)
花ミズキ、大胆に!
(生徒作品) ミズキと名の付く花木の中ではお花が大きいのが特徴です。枝ぶりもかなり大きく大胆です。さて大胆な生徒さんはどのように生けていくのか楽しみです。 (アイリス・アルストロメリア)
徳利にクレマチス
小さな場所の生け花には、徳利のような小さな器をよく使っています。徳利の場合は口も小さいので初めての方でも簡単に生ける事が出来ます。ショップ裏の庭から一輪のクレマチスを切ってきました。
今朝の庭から(メキシコヒナギク)
春の花が咲き出す前に、メキシコヒナギクは一角を占領しだします。白い花はそのうちピンクへと変わる可愛い花ですが、花言葉は「移り気」。一年中、美しい葉でいるヒューケラも摘んで生けてみます。