一輪でも、小花でも、合わせて生け花に(サクラ)
生ける花材はすぐ近くにあります。(サクラ・フリージア・ウンベラータ)
by kaho(野花人)
原種ラークスパーを生ける(ラークスパー)
園芸種よりも、飛んできた種から咲くラークスパーは可憐な少女のイメージをしています。(ラークスパー・アスパラガス)
一輪挿し花器(マリーゴールド)
春には黄色が似合うと、思い続けています(マリーゴールド・ワイヤープランツ)
早春の野原(土筆)
土筆だって飾られたいと思うよ。(土筆・花ニラ・他)
ハーブを生ける(チェリーセージ)
使い終えた紙コップ、再度活躍です。(チェリーセージ)
頂いた一輪挿し(ツルウメモドキ)
春のツルウメモドキは白い小花が清々しいです。陶芸家でもあるマスターの作品に、白い小花とキンセンカの橙を合わせてみました。(ツルウメモドキ・キンセンカ)
ラナンキュラスを生ける(ラナンキュラス)
芽出しアジサイとラナンキュラスを生けた春の小品花です。(芽出しアジサイ・ラナンキュラス・ハーブ)
ラベンダー畑(ラベンダー)
北安曇郡の池田町に行ったとき、高台の方にラベンダーの畑がありました。その高台を思い出して、生けた写真を細工してしまいました。(ラベンダー)
桜を生ける(啓翁桜)
1月から3月頃まで啓翁桜(けいおうざくら)が出回ります。枝は細いので初心者の方にも扱い良い花材ですが、今回は少し難易度が高い不等比で生けてみました。(啓翁桜)
農道の貴婦人たち(ローズマリー)
貴婦人と言いたくなる農道の雑草たち。菜園の隅に咲くパンジーを中心にフルーツ皿に盛りました。(ローズマリー・パンジー・ぺんぺん草・花ニラ・他)
早春の雑木林(山帰来)
朽ちて行くものと芽吹くものとが共存する場所、早春の雑木林から。(山帰来・アンスリウム・バラ・枯れ枝)
春の野草(スズメノカタビラ)
雑草として扱われる植物にもそれなりの風情があります。その風情を室内でも感じていたいです。(スズメのカタビラ・ヒメコバンソウ)
生花店で見つけたバラの花⑶(バラ)
プレゼントの形はスワッグとなりました。(ミヅキ・バラ・レモンリーフ)
生花店で見つけたバラの花⑵(ミヅキ)
バラの花を見ていると友人の顔が浮かびました。プレゼントする為に生けなおします。バラを外します。
生花店で見つけたバラの花⑴(バラ)
容姿に魅かれ、購入したバラです。その後は定員さんと相談しながら次々と組み合わせる花材が決まりました。生花店は便利です。(バラ・シンピジウム・アストランチア・レモンリーフ・ミヅキ)
新緑のモミジとハーブに吹く風(モミジ)
斜体生けにして「風」を表現します。(モミジ・マロー)
ゴッツイ花器(フリージア)
ゴッツイ花器に、風雨に耐え抜き野草化したようなフリージアを生けます。(フリージア・アジサイ・八重ヤマブキ)
蕾が固い(ハクモクレン)
生けて、壺の中でふた月以上経って、花が咲き出しました。(ハクモクレン)
室内の鉢物を使って(胡蝶蘭)
胡蝶蘭は翌年の株の為に早めに切ります。伸びてきたスマイラックスなどと合わせてみました。(胡蝶蘭・スマイラックス・シュロ)
新緑の季節です。(桑の実)
身近な暮らしの中の植物です。さりげない雰囲気に生けてみたいと思います。(桑の実・矢車草)